大府市文化協会子ども書初め大会 令和7年1月6日(月)
大府市文化協会が主催する大府市に在住、在校している園児から高校生までを対象にした書初め大会です。一年の始めに文字をしたためてみませんか?
申込み方法(12/2より受付開始) ①~③のいずれかの方法でお申込み下さい
①申込専用フォーム こちらから申込フォームにてお申込みいただけます

②TEL・FAX 0562-48-6188
12月2日以降 電話受付時間→月・水・金 10:00~16:00
お名前(お名前のフリガナ)・住所・電話番号・学校名・学年を明記の上FAXまたはお電話にてお伝え下さい。
③直接申込書を事務所まで提出 大府市明成町1-330 愛三文化会館内文化協会事務局まで。受付時間→月・水・金 10:00~16:00(12/16日月曜日は愛三文化会館休館日)
チラシのPDF 大府市内の小中学校に配布しております(12月上旬)
書初大会のちらし PDFファイルこちらを参考にして下さい
※課題文字等はこちらを参考にして下さい↑
会場▶共長小学校体育館 (毎年愛三文化会館が会場でしたが今年度は工事中の為変更 駐車場は愛三文化会館の駐車場にとめてください・上履きを持参してください)
時間▶令和7年1月6日(月)
9時30分~受付
10時~開会式
10時10分~準備練習
10時30分~清書
11時~かたづけ
11時30分終了
※今回は会場の都合により例年のような2部制ではなく全員が同時に行います
定員▶100名程度(先着順)
対象者▶大府市在住、在学の幼児(3歳~)・小学生・中学生・高校生
参加費▶無料(参加者全員に参加賞を差し上げます)
表彰式▶令和7年2月2日(日) 14:00~ 愛三文化会館 研修室
市長賞、愛三賞、議長賞、教育委員会賞、中日新聞社賞、文化協会長賞を各1名ずつ 特選、秀作、佳作、よくかけたで賞を各若干名ずつ (賞状と賞品)
作品展示▶ 一月中は愛三文化会館ロビーにて全作品を展示します
課題文字 ※書体は自由
幼児▶ つくし・・・小画仙紙八つ切り縦長使用・・・名前はひらがな
小1▶ ふうせん・・・小画仙紙八つ切り縦長使用・・・名前はひらがな又は漢字
小2▶ ねこの子・・・小画仙紙八つ切り縦長使用・・・名前は漢字
小3▶ 桜もち・・・小画仙紙八つ切り縦長使用・・・名前は漢字
小4▶ 梅の花・・・小画仙紙八つ切り縦長使用・・・名前は漢字
小5▶ 春の七草・・・小画仙紙八つ切り縦長使用・・・名前は漢字
小6▶ 一陽来復・・・小画仙紙八つ切り縦長使用・・・名前は漢字
中学生▶ 花馬酔木・・・小画仙紙八つ切りまたは半切縦長使用・・・名前は漢字
高校生▶ 春眠不覚暁・・・半切縦長使用・・・名前は漢字
当日もちもの
① 書道用具(すずり・大筆・小筆・墨汁または墨・下敷き・ぶんちん)
② 練習用紙 お手本は各自持参して下さい
※八つ切り用下敷きは貸し出しが有ります
注意事項
① 保護者は準備・練習、片付け・移動の際には児童・生徒に付き添うことはかまいませんが、清書の時は児童・生徒さんから離れてください。
② 参加者は(保護者を含む)靴のまま敷物に上がることはできません。
③ 応募作品の返却を希望される方は3月中の(月)(水)(金)10:00~16:00に愛三文化会館の文化協会事務局までおこしください。
大府市文化協会について
大府市文化協会は大府市で活動している文化振興団体です。明るく楽しく元気よくをモットーに活動しています。